MENU

【呼吸】を変えると身体が変わる!! 自分の呼吸パターンを知るところから始めよう✨

f:id:esse2957:20200813084005j:image

「呼吸」は、生活習慣の歪みやストレスなど、体調や心と密接に関係しています。

 

 

ですが、自分がどんな呼吸をしているかについて、多くの人が無意識です。

 

 

まずは、自分の呼吸のパターンを知るところから始めてみませんか??

 

 

こんにちは!

健康習慣アドバイザーのいさむです!

 

本日の目次はこちらです!

 

 

現代人は浅い「呼吸」になりがち

 

自分の呼吸が「深いか、浅いか」について考えたことはありますか??

 

 

僕は、今でも呼吸は浅い方で、意識して深い呼吸にしようと頑張っているところです!

 

 

実は現代人の呼吸は、浅くなりがちで、「なんか息苦しい」という理由で呼吸器科を受診する方が増えているそうです。

 

 

なぜ、現代人は浅い呼吸になりがちなのでしょうか??

 

 

その理由は次の2つが考えられます。

 

 

姿勢が悪い

 

コロナの影響でオンライン化がさらに進み、1日のほとんどの時間、パソコンやスマホを見ているという人も少なくないと思います。

 

 

意識はするけれども、パソコンやスマホを見る際、ついつい猫背になって、首が前に出てしまいがちですよね

 

 

この首が前に出る「ストレートネック」の姿勢が肺を圧迫し、横隔膜がうまく動かないことによって、呼吸が浅くなってしまいます。

 

 

「ストレートネック」については、こちらも併せてどうぞ

 

 

ストレス【自律神経の乱れ】

 

ストレスを感じると、自律神経のうち「交感神経」が優位になります。

 

 

交感神経優位の状態では、身体が緊張状態となり、無意識に呼吸が浅く、短くなってしまうのです。

 

 

呼吸が浅くなってしまうと、体内に取り込む酸素量が少なくなって、疲れやすくなったり、代謝が落ちて太りやすくなったりします。

 

 

自分の呼吸のパターンを知る方法

 

それでは、次の方法から自分の呼吸のパターンについてチェックしてみましょう!

 

【チェック方法】

片手を胸の谷間(男性の場合は胸の中央)、もう片方の手は親指を軽くおへそにあてて、他の指は伸ばした状態でおなかにそえます。そのまま目をつぶってしばらく呼吸をしてみましょう。胸とおなかのどちらが動くか確認します。

 

 

このチェック方法によって、次の3つのタイプいずれかに分かれます。

 

①胸のほうが多く動いた人=緊張タイプ 

常に緊張してストレスが溜まりがち

 

 

おなかのほうが多く動いた人=安定タイプ 

気持ちが安定し、リラックスできている

 

 

どちらの動きも感じられない人=ストレスが溜まりかなり呼吸が浅くなっている可能性あり

 

 

呼吸には、「胸式呼吸」と「腹式呼吸」があり、緊張タイプの方は胸式呼吸、安定タイプの方は腹式呼吸となっています。

 

 

リラックスしている環境で、胸式呼吸になっている方は、日頃の呼吸が浅くなっている可能性があるので、「息を吐くこと」を意識して呼吸することをおすすめします!

 

 

呼吸が変われば、身体はどのように変わる??

 

腹式呼吸は、肺への負担が少ないだけでなく、ゆっくりと息を吐くことで、自律神経を調節する(副交感神経を優位にする)働きがあります。

 

 

副交感神経にはリンパ球を増やす作用もあり、病原体から身を守る免疫力を高めることも期待できます!

 

 

他にも、全身の筋肉を弛緩させることによる血流の改善、代謝の増進、便通の改善もあると言われています!

 

 

呼吸は色んな筋肉が連動して行われています。

深い呼吸を身につけることで、自然とお腹周りのインナーマッスルを鍛えることにもなりますね!

 

 

さて、いかがだったでしょうか?

 

 

呼吸って簡単だけど、奥が深いですよね。

 

 

僕自身、まだまだ浅い呼吸になりがちなので、呼吸についてはもっと勉強したいので、今後も呼吸について取り上げていきたいと思ってます!

 

 

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました✨

 

 

★8月よりオンラインで「健康習慣カウンセリング」のモニターを募集しております🙌

 

お時間:1時間程度

料金:2,000円(先着10名様まで1,000円)

☆zoomで実施いたします!


ご興味ある方は下記からお問い合わせください!!

 

 

〇お問い合わせフォーム

“健康習慣カウンセリング”お問い合わせフォーム

 

 

Facebook

https://www.facebook.com/profile.php?id=100041800512336

 

〇LINE

https://line.me/ti/p/ibLthX33DD

【水分補給】で押さえておきたいポイント!! 仕事で忙しい時にはどうすればいいの??

f:id:esse2957:20200811074821j:image



連日暑い日が続いていて、熱中症に気をつける季節になってきましたね。

 

 

「こまめな水分補給が大事!」とよくいいますが、仕事が忙しかったり、喉が乾いてなかったりでついつい忘れがちになってしまうことも多いと思います。

 

 

今回は、「水分補給」で押さえておきたいポイントについてお伝えしていきたいと思います!

 

 

こんにちは!
健康習慣アドバイザーのいさむです。


 

本日の目次はこちらです!

 

 

理想的な「水分補給」とは??

 

1日に必要な水分摂取量は、体型や活動量によって異なりますが、およそ1日当たり2.5Lと言われています。

 

 

この2.5Lと聞くと、かなり大変だと思いがちですが、「水分補給」として摂取しなければならない量は、食事に含まれる水分約1.0Lと体内活動の際に生成される水分約0.3Lを覗いた約1.2Lとされています。

 

 

厚生労働省では、「健康のための水の飲み方」として、次のような水分補給を推奨しています!

のどの渇きは脱水が始まっている証拠であり、渇きを感じてから水を飲むのではなく、渇きを感じる前に水分を摂ることが大事です。水分が不足しやすい、就寝の前後、スポーツの前後・途中、入浴の前後、飲酒中あるいはその後等に水分を摂ることが重要とされており、枕元に水分をおいて就寝することも重要です。水分の摂取量は多くの方では不足気味であり、平均的には、コップの水をあと2杯飲めば、一日に必要な水の量を概ね確保できます。

 

ここで押さえておきたいポイントは、次の3つです!

 

喉が渇く前に水を飲むこと

水分が不足しやすいタイミングで水を飲むこと

あとコップ2杯の水を飲むこと

 

 

また、なぜこまめに飲まなければいけないかというと、胃が吸収できる1回の水分量が200~250mlなので、それ以上の水分は尿の方に流れていってしまうからなんです。

 

 

「水分補給」は、お茶やコーヒーじゃだめなの??

 

水分補給の際、気になるのは「水以外にお茶やコーヒーではだめなのか?」ということですよね。

 

 

コーヒーやお茶には、利尿作用のあるカフェインが含まれており、飲んだらその分、尿の排出量も増えてしまうので、「水分補給」という面から見ると、水よりも効率が悪くおすすめできません。

 

 

また、ジュースやスポーツ飲料は、カロリーが高すぎるので、これらも継続的に飲み続けるには向かないです。

 

 

f:id:esse2957:20200811124748j:image

出典:https://style.nikkei.com/article/DGXNASFK0102P_R00C12A8000000?page=2

 

 

日中、ずっとお水というのも寂しいですから、飲むべきところはお水を飲んで、ジュースやカフェラテで水分量を賄おうとしなければ良いですよね!

 

 

仕事が忙しい時の「水分補給」はどうすればいい??

 

仕事によっては、忙しくてなかなか水が飲めない!って方もいらっしゃいますよね。

 

 

そんな時には、朝起きてすぐ就寝前入浴の前後など確実に飲めるタイミングを押さえられたらいいと思います!

 

 

また、食事において、味噌汁やスープなど汁物を意識して入れてあげると、不足しがちな水分もカバーできそうですよね!

 

 

もっとも、水も飲めないくらいの忙しさを改善することが1番の近道かもしれませんね(汗)

 

 

さて、いかがだったでしょうか??
入浴前や就寝前など、ついつい忘れてしまいがちですよね!

 

 

水分補給においては、「いつもよりもう少しだけ水を飲む」という「心掛け」がもしかしたら1番大切なのかもしれませんね!

 

 

自宅でも熱中症にかかる可能性は充分ありますので、こまめな水分補給で夏を乗り切りましょう✨

 

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました!!

 

 

★8月よりオンラインで「健康習慣カウンセリング」のモニターを募集しております🙌

 

お時間:1時間程度

料金:2,000円(先着10名様まで1,000円)

☆zoomで実施いたします!


ご興味ある方は下記からお問い合わせください!!

 

 

〇お問い合わせフォーム

“健康習慣カウンセリング”お問い合わせフォーム

 

 

Facebook

https://www.facebook.com/profile.php?id=100041800512336

 

〇LINE

https://line.me/ti/p/ibLthX33DD

【7つの習慣】幸せになるための「インサイド・アウト」のアプローチ

f:id:esse2957:20200810131152j:image



ティーブン・R・コヴィー 著『完訳 7つの習慣~人格主義の回復~』は、いわずと知れた世界的な名著で、日本でも自己啓発の分野で最も有名と言われている書籍です。

 

 

実際に読まれた方の他にも、読んだことはないけど、聞いたことはあるよって方は多いのではないでしょうか??

 

 

僕は、8月から毎朝この「7つの習慣」を読んでいるので、今日は読み進めていく中で自分が感じたことをシェアしていきたいと思います!

 

 

現在、僕は「第1章 主体的である」まで読み進めました。

 

 

本著の中で、「主体性」とは次のように示されています。

 

主体性とは、自発的に率先して行動することだけを意味するのではない。人間として、自分の人生の責任を引き受けることも意味する。」

 

 

僕たちは、自分に不幸なことがあったり、失敗があったりすると、相手や会社、社会、時代のせいにしてしまうことがありますよね。

 

 

ですが、相手を批判してもほとんどの場合、問題は解決できません。
その時相手を動かし、解決できたとしても、後にその時以上の問題となって自分に降りかかってくることとなります。

 

 

「主体性を持つ」、「自分の人生に責任を持つ」ということは、目の前にある現実は全て自分が創り出している、ということを認識することから始まります。

 

 

相手を変えようとするのではなくて、自分の中を変えていくこと。

 

 

目の前の問題に対して、自分はどうしたいのか、状況を変えるために自分にできることはなにかを考え、改善することで現実は大きく変わっていきます。

 

 

世の中の問題は3つに分類されると言われています。

 

①自分が直接コントロールできる問題(自分の行動に関わる問題)

②間接的にコントロールできる問題(他者の行動に関わる問題)

③コントロールできない問題(過去の出来事や社会情勢などの動かせない現実)

 

 

主体的な人は、①の問題にのみアプローチします。

 

 

しかし、主体的でない人は、②や③の問題に囚われて、多くの時間を怒りや不安、悩みに費やしています。

 

 

主体的な人は、どんな状況になっても「幸せ」を感じることができます。

 

 

それは、自分が幸せになるためには、自分が変化しなければならない、ということを実感しているからだと思います。

 

 

湖に石を投げ入れた時にできる「波紋」のように、「自分」から幸せは始まっていきます。

 

 

幸せを相手やお金、環境に求めるのではなく、「自分」の中から見つける。

 

 

この「インサイド・アウト」のアプローチこそ、「幸せ」になるための原則なんだと、本著を通じて学びました。

 

 

さて、真面目なことを書いてきましたが、実際取り組むのはすごくすごく難しいと思います。

 

 

「現実は全て自分のせい」なんて、捉え方を間違えてしまうと、精神的に病んでしまうことにもなりかねません。

 

 

毒親と呼ばれるような親元で育てられた子や、ブラック企業の社員に「お前のせいだ」なんて事は、とても言えません。

 

 

ですが、その現実を「受け入れる」という選択をしたのは、紛れもなく自分なんです。「受け入れる」という選択をした結果が不幸だったとしたならば、それは自分自身の責任とはいえないでしょうか??

 

 

今、コロナを通じて、世界全体が大きく変化していきます。

 

 

この変化を通じて、ビジネスが逆に上手くいったり、自己成長できる人こそ「主体的」な人です。

 

 

今、多くの人が主体的になろうと努力を始めています。
この流れに乗るか、乗らないかは個人の自由です。

 

 

ですが、その結果は「自分に責任がある」ということを僕たちは自覚しなきゃいけないと思います。

 

 

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました!

 

 

7つの習慣」をまだ読んだことのない方は、マンガ版やYouTubeから始めてみてはいかがでしょうか??

 

 

 

まんがでわかる 7つの習慣

まんがでわかる 7つの習慣

  • 発売日: 2013/10/11
  • メディア: 単行本
 

 

 

 

 

また7つの習慣を読み進めていく中で、感想をシェアできたらと思います!

 

★8月よりオンラインで「健康習慣カウンセリング」のモニターを募集しております🙌

 

お時間:1時間程度

料金:2,000円(先着10名様まで1,000円)

☆zoomで実施いたします!


ご興味ある方は下記からお問い合わせください!!

 

 

〇お問い合わせフォーム

“健康習慣カウンセリング”お問い合わせフォーム

 

 

Facebook

https://www.facebook.com/profile.php?id=100041800512336

 

〇LINE

https://line.me/ti/p/ibLthX33DD

「水道水」と「ミネラルウォーター」の安全性には違いはあるの??

f:id:esse2957:20200807075259j:image


「水道水は悪いもの」、「ミネラルウォーターは良いもの」と無意識に認識している人が多いのではないでしょうか??

 

 

においや味に違いはあれども、実は含まれている成分はほとんど同じだそうです。

 

 

それでは、水道水とミネラルウォーターには、安全性においてどのような違いがあるのでしょうか??

 

 

今日は、「水道水」と「ミネラルウォーター」について、お伝えしていきます!

 

 

こんにちは!
健康習慣アドバイザーのいさむです!

 

 

本日の目次はこちらになります。

 

 

「水道水」って本当に安全なの??

 

日本の水道水は、水道法や関連省令に基づいて、51の検査項目をクリアしたものだけが家庭へと届けられています。

 

 

水道水の安全性において、多くの方が気にされているのは、水道水の消毒の際に使われる「塩素」ですよね。

 

 

ですが、水道水は、一生飲み続けても身体に影響が出ない基準をクリアしたものだけを家庭に届けることとなっていますので、カルキ臭や味が僕たち好みじゃなくても、基本的には安全なお水であります。

 

 

例えば、東京都水道局では、塩素消毒の安全性について次のように回答しています。

塩素は水道水を消毒するために入れるものです。病原菌等に対しては消毒効果がありますが、人に対しては影響はありません。
 また、WHO(世界保健機関)の飲料水水質ガイドラインによると、塩素のガイドライン値は5mg/Lとされています。このガイドライン値は、生涯にわたり水を飲んでも人の健康に影響が生じない濃度を表しています。

   東京都水道局では、残留塩素濃度を水道法で定められている0.1mg/L以上、水質管理目標設定項目の目標値である1mg/L以下を蛇口において常に確保できるように管理しています。

 

 

このように安全な基準を保っている水道水ですが、多くの方は浄水器を使用して飲まれると思います。

 

 

浄水器によって、味やにおいは改善されますが、塩素消毒による殺菌効果もなくなってしまうので、早めに消費するよう注意が必要です!

 

 

「ミネラルウォーター」の安全性は??

 

ミネラルウォーターも水道水と同様に厚生労働省が定めた基準をクリアしたものが販売されています。

 

 

ミネラルウォーターの基準は、食品衛生法の「食品、添加物等の規格基準」によって基準が設けられています。

 

 

その検査内容は製造過程で殺菌・除菌を行わない場合は、14項目の検査項目があり、製造過程で殺菌または除菌を行う場合は39項目の検査項目があります。

 

 

水道水の検査項目は51項目だったので、「水道水の方が基準が高いのかな?」とも思いますが、ミネラルウォーターの販売会社は、独自の品質基準を設けて、水道水以上の検査を行っています。

 

 

ただ、法律上は水道水より少ない品質基準で販売できるので、気になる方は製造会社の検査項目について、予め確認することをおすすめします。

 

 

結局どっちを飲めばいいの??

 

水道水もミネラルウォーターのどちらも法律に基づいて、安全性が保証されています。

 

 

ですが、それは製造時点や蛇口から出るまでの時点のことであり、僕たちの「飲み方」によっては注意が必要なこともあります。

 

 

当たり前かもしれませんが、口をつけた容器の水を長時間放置するのは、雑菌を繁殖させてしまい危険です。

 

 

また、浄水器もこまめに手入れしたり、浄水器を通した水は直ぐに使うなどした方がより安全ですよね!

 

 

防災備蓄として長期保存しているお水も、心配であれば加熱処理することをおすすめします!

 

 

梅雨は明けましたが、まだまだ雑菌は繁殖しやすい季節ではあるので、注意していきたいですね!

 

 

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました!!

 

 

★8月よりオンラインで「健康習慣カウンセリング」のモニターを募集しております🙌

 

お時間:1時間程度

料金:2,000円(先着10名様まで1,000円)

☆zoomで実施いたします!


ご興味ある方は下記からお問い合わせください!!

 

〇お問い合わせフォーム

“健康習慣カウンセリング”お問い合わせフォーム

 

Facebook

https://www.facebook.com/profile.php?id=100041800512336

 

〇LINE

https://line.me/ti/p/ibLthX33DD

【プロテイン】を飲む「タイミング」っていつ?? トレーニングしない場合の飲み方が知りたい!!

f:id:esse2957:20200806233708j:image

プロテインはどんなものを選ぶかも大事ですが、「いつ飲めばいいか」も大事なポイントですよね!!

 

 

実は、プロテインを飲むタイミングは、その人の成りたい姿飲む目的によって異なります。

 

 

今回は、ダイエット中の人、筋肉をつけたい人、健康維持したい人ごとにおすすめのタイミングをお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください!!

 

 

併せてこちらもどうぞ🙌

 

 

 

こんにちは!

健康習慣アドバイザーのいさむです🍀

 

 

本日の目次はこちらになります!

 

 

 

ダイエット中の人にとっておすすめのタイミングは「朝」!!

 

ダイエット中は、筋肉量を維持しながら体脂肪だけ落としていきたいですよね!

 

 

ダイエット期間中は、食事制限や糖質制限を行う方が多いので、食事の置き換えとして、「朝食」をプロテインに変えるのがおすすめです!

 

 

朝は、体の中から水分や栄養素などが枯渇している状態で、タンパク質も同様に少なくなっています。

 

 

必要な栄養素を補給しながらも、パンやご飯よりカロリーを抑えることができるので、ダイエットには効果的です!

 

 

飲み方としては、吸収が緩やかなカゼインプロテインソイプロテインをベースにフルーツや豆乳を混ぜて、スムージーにすることがおすすめです!

 

 

 

 

レーニング中の人にとって「トレーニング後」のタイミングだけは外せない!!

 

レーニング中の人は、言わずもがなトレーニング後のプロテインは欠かせないですよね!

 

 

筋トレを行ったあとの筋肉は「分解」と「合成」が同時に行われますが、合成の方が早くピークが来るとされています。

 

f:id:esse2957:20200806223616p:image

出典:https://grong.jp/protein/read/protein-drink-timing/

 

この合成のピークの時に合わせてプロテインを飲むことで、筋肉をより大きくすることができます。

 

 

また、筋肉を大きくしたい人は、体重1キロあたり、約2グラムのタンパク質が必要とされているので、トレーニング後だけでなく、食事内容を考慮しながら、3~5時間毎にプロテインを摂取できると理想的ですね!

1日を通し一定の間隔で均等に十分な量のタンパク質を摂取することが大切です。6~8時間の睡眠時間を軸に覚醒時間が16~18時間とするなら、約3時間置きに5~6回の補給が理想的であるといえます。

 

 

 

健康維持したい人は、「夜寝る前」や「間食」としてプロテインを飲むのがおすすめ!!

 

「仕事のパフォーマンスをあげたい」、「疲れない身体をつくりたい、」

という方は、しっかりと身体の修復するためや疲れた時の栄養補給のためにプロテインを摂ることがおすすめです!

 

 

まず寝る前ですが、人は睡眠時に「成長ホルモン」を分泌して、身体を修復します。

 

この成長ホルモンは、191個のアミノ酸からなるタンパク質で、活発に活動する際にアミノ酸の吸収を促進し、筋肉の合成を高めてくれます。

 

就寝前1時間~1時間半までにプロテインを飲むことで、成長ホルモンの働きを高め、万全な状態で朝を迎えることができます!

 

 

次に間食時ですが、そもそもおやつとは、食事だけでは摂れない栄養素を摂るためにある、ということをご存知でしたか??

 

 

日中、身体は糖質が尽きてしまったら、筋肉を分解してでもエネルギーを生み出そうとします。

 

 

タンパク質は最も不足がちな栄養素と言われており、食事だけでは充分な量を摂ることが難しいです。

 

 

消化がゆっくりなソイプロテインなどは、栄養補給だけでなく、腹持ちもよくおやつとしてぴったりだと思います!

 

 

僕自身、おやつ代わりに毎日16時頃プロテインを飲んでいますが、まるで車にガソリンを入れたようにエネルギーチャージすることができて、その後の仕事もスムーズに終わらせることができています!

 

 

腹持ちが良いことで、自然と夕食を食べ過ぎなくなることも嬉しいですね!

 

 

 

さて、これまで3回に渡ってタンパク質とプロテインについてお話してきましたが、いかがでしたでしょうか??

 

 

最近では、プロテインバーや飲みきりのドリンクがコンビニでも売られており、より一層認知度が高まっていると思います。

 

 

自分のなりたい姿、目的にあわせて、賢くプロテインを選択して、いつまでもハリのある身体をつくっていきたいですね!!

 

 

今日も最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました💪✨

 

 

★8月より「健康習慣カウンセリング」のモニターを募集しております🙌
ご興味ある方は下記からお問い合わせください!!

 

〇お問い合わせフォーム

健康習慣カウンセリングお問い合わせフォーム

 

Facebook

https://www.facebook.com/profile.php?id=100041800512336

 

〇LINE ID:yonamu105

【ブログ】を継続するために必要なのは「生活習慣」 ブログは、自分のリズムを見つけたもん勝ちだと思う!

f:id:esse2957:20200806083512j:image


ブログに限らず、何かを継続するのってとても大変ですよね!

 

 

一方で、一度リズムができてしまえば、これまでの半分のエネルギーで完了させることができます。

 

 

あなたにとって心地よい「生活習慣」はどのようなものでしょうか?

 

 

こんにちは!
健康習慣アドバイザーのいさむです!

 

 

今日はブログを書いていくなかで「気づき」があったので、シェアさせていただきます

 

 

ブログを再開して、もうすぐ1ヶ月となります!

 

 

毎日書くことに一生懸命で、仕事以外の時間、時には仕事中にもブログのことを考えてばかりいます(笑)

 

 

僕は、日中仕事をしながら、空いた時間でブログを書いたり、ビジネスを進めています。

 

 

なので、ブログを書く時間は、行き帰りの通勤時間2時間と昼休み1時間の計3時間です。

 

 

この1ヶ月の中で、この時間が自分の中で最もピッタリきてて、むしろこの時間以外は、書こうと思っても書けないことの方が多いです。

 

 

だから土日や祝日に更新することが次の課題だったりします、、、

 

 

再開した当初は、毎日アップすることが目的だったので、上の3時間で書けない時には徹夜してでも書こうとしていました。

 

 

今週の月曜日もピンとくる一文が思いつかず、深夜まで書いていました。

 

 

健康習慣アドバイザーを名乗っておきながら、一番大事な睡眠時間を疎かにしているって本末転倒ですよね(笑)

 

 

睡眠時間を犠牲にした代償は大きく、徹夜した日や深夜まで頑張った日は、当日はもちろん、その翌日にまで影響が出る羽目となりました。

 

 

しかも、その時の記事って、頑張った割にあんまり自分で納得いくものじゃなかったんですよね、、、

 

 

むしろ自分の体調の良い日や感情が乗っている時に良い記事が書けていることが僕の中では多かったです。

 

 

みなさんはそういう経験はありませんか??

 

 

1ヶ月たって、やっとこうした生活習慣の善し悪しがブログの内容にも影響していることに気づくことができました。

 

 

生活習慣は人それぞれです。
僕の生活リズムが誰か他の人にとっても良いものであるとは限りません。
年齢や性別だって大きく影響していきますしね!

 

 

この経験から、継続するために最も大切なのは、自分にとって「心地よい生活習慣」を見つけることだと僕は思います!

 

 

「意志の力」や「目的」ももちろん大事なのですが、生活習慣が最悪の時にこれらの力は期待できないです。

 

 

様々な健康習慣をお伝えしていますが、僕は正解はないと思っています。

 

 

だからこそ、色んな情報を発信する必要があると思いますし、健康習慣カウンセリングの中では、その人にあった健康習慣を一緒に探していくことを大切にしています。

 

 

繰り返しになりますが、あなたにとって最も心地よい「生活習慣」はなんですか??

 

 

習慣の積み重ねがその人の人生となります。

 

もうすぐ3連休ですし、もし何か上手くいっていないことがあるならば、一度振り返る時間を作ってみてはいかがでしょうか??

 

 

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました!!

 

 

8月より「健康習慣カウンセリング」のモニターを募集しております🙌
ご興味ある方は下記からお問い合わせください!!

 

〇お問い合わせフォーム

健康習慣カウンセリングお問い合わせフォーム

 

Facebook

https://www.facebook.com/profile.php?id=100041800512336

 

〇LINE ID:yonamu105

 

高品質な「プロテイン」を選ぶ3つのポイント!! 食事にも置き換えられるプロテインを選ぶためには?

f:id:esse2957:20200804120643j:image

前回食事だけで、1日に必要なタンパク質を摂ることが難しいというお話をさせていただきましたよね!

 

 

 

食事だけではとりきれないタンパク質を補うためには、「プロテイン」を飲むことが最も簡単で効率的です!

 

 

一方でプロテインの品質も様々で、添加物が多く含まれていたりカロリーが高かったりなど、飲むのにおすすめできないものも存在します。

 

 

今日は、「どんなプロテインを選んだらいいの??」という疑問に対して、3つのポイントに絞ってお話していきたいと思います!

 

 

こんにちは!

健康習慣アドバイザーのいさむです!

 

 

本日の目次はこちらです!

 

 

体質や目的に合わせたプロテインを選ぼう!

 

プロテインには、大きく分けて「ホエイプロテイン」、「カゼインプロテイン」、「ソイプロテイン」の3種類があります。

 

 

それぞれに特徴があり、筋肉を大きくしたい人には吸収率の良さと筋肉の合成に効果的な「ホエイプロテイン」がおすすめですし、ダイエット中で筋肉を落としたくない人には「カゼインプロテイン」、美肌や健康目的がメインの方には「ソイプロテイン」がおすすめです!

 

 

ですが、人にはそれぞれ体質があるので、プロテインを選ぶ時には自分と相性の良いものを選ばなければいけません。

 

 

いくら筋肉を大きくしたいからといっても、牛乳アレルギーの人には「ホエイプロテイン」はおすすめできないです。

 

 

プロテインを生活の中に取り入れるのであれば、飲む目的やご自身の体質を確認したうえで適切なものを選びましょう!

 

 

プロテインの種類の違いからみた選び方については、こちらのサイトがおすすめです!

 

 

アミノ酸スコア100」のプロテインを選ぼう!

 

みなさんは「アミノ酸スコア」という言葉を聞いたことはありますか??

 

 

アミノ酸スコア」とは、食品中の必須アミノ酸がバランスよく含まれているかどうかを示す指標で、最もバランスの良いのが「アミノ酸スコア100」と呼ばれています!

 

アミノ酸スコアは、食べ物に含まれる「タンパク質」の量と「必須アミノ酸」がバランス良く含まれているかを数字で表した指標となるもので、必須アミノ酸の数値が100に達しているものが質の良いタンパク質であると言えます。「必須アミノ酸」は、約20種類あるアミノ酸のうち、体内で作り出す事の出来ない9種類のアミノ酸(イソロイシン・ロイシン・リジン・メチオニンフェニルアラニンスレオニントリプトファン・バリン・ヒスチジン)のことです。それぞれに、カラダを作る働きがあり、1つでも不足してしまうと、健康なカラダを維持する事が出来なくなってしまいます。

 

 

必須アミノ酸のうち、一つだけでも少ないものがあると、全体の吸収量は下がってしまいます。

 

 

アミノ酸スコア100のプロテインを選ぶことで、食事では不足しているタンパク質を補給することができます!

 

 

ビタミンやミネラルも含まれたプロテインを選ぼう!

 

タンパク質は体内でアミノ酸に分解された後に、人体に必要な形で再合成されます。この時に必要になってくるのが「ビタミンB6」です!

 

 

タンパク質を摂る量に比例してビタミンB6が多く必要になってくるので、タンパク質と一緒に摂取することが望ましいです。

 

またマグネシウムアミノ酸の再合成を行う酵素を補助してくれるので、ミネラルもビタミンと同様に必要となってきます。

 

 

「それじゃあビタミンB6やマグネシウムは単品のサプリで摂取すれば大丈夫なの??」って思いますよね。

 

 

ですが、ビタミンB6もマグネシウムも単独ではあまり効果がなく、

他のビタミンやミネラル達と一緒にならないと活発に活動できないんです、、、

 

 

つまり。タンパク質を合成するにはビタミンやミネラルが必要で、それらが活動するために他のビタミンも必要ということです。

 

 

だからこそ、ビタミンやミネラルも含まれたプロテインを選ぶことをおすすめしています!

 

 

タンパク質だけでなく、ビタミンやミネラルもバランスよく摂取できるプロテインは、もはや「食事」と同じかそれ以上の栄養素を摂取できるので、ダイエットやファスティング中の食事の置き換えにもなります!

 

筋肉を維持しながら、体重を落とせたら最高じゃないですか?✨

 

 

さて、いかがだったでしょうか??

 

 

食事からタンパク質やビタミンを摂取することは基本ですが、どうしても足りなくなってしまう分は、プロテインなどを上手く取り入れて、健康維持できたら良いですよね!!

 

 

今日も最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました✨

 

 

8月より「健康習慣カウンセリング」のモニターを募集しております✨
ご興味ある方は下記からご連絡ください!

 

〇お問い合わせフォーム

健康習慣カウンセリングお問い合わせフォーム

 

Facebook

https://www.facebook.com/profile.php?id=100041800512336

 

〇LINE ID:yonamu105

【タンパク質】足りてますか?? 最も不足しがちな栄養素と言われるタンパク質について

f:id:esse2957:20200803231205j:image



プロテインは、筋トレをする男性が飲むものであって、自分は飲む必要はない」

 「プロテイン飲んだら足が太くなりそうで嫌だ…」

 

みなさんはプロテインに対してこのようなイメージを持っていませんか??

 

確かに男性の方がプロテインを飲む量は多いですし、パッケージも筋肉質な男性になっているものが多く、「男性が飲むもの」ってイメージが強いですよね!

 

 

ですが、肌や髪、爪に至るまで、僕たちの身体は、「タンパク質」によってできています。

 

 

美しくなりたい女性や筋肉が落ちがちなご年配の方ほど、タンパク質をバランスよく摂取できる「プロテイン」が必要なんです!

 

 

こんにちは!
健康習慣アドバイザーのいさむです!

 

 

今日は、プロテインの正しい選び方に入る前に、「タンパク質」についておさらいしていきたいと思います✨

 

 

本日の目次はこちらです!

 

 

タンパク質は最も不足しやすい栄養素

 

「タンパク質」は、脂質、糖質とともに三大栄養素の1つです!

 

冒頭でも申し上げましたが、人間の身体の主成分は、【筋肉・骨・歯・臓器・血液・ホルモン・酵素・皮膚・髪の毛】に至るまで、全てタンパク質で出来ています。

 

 

タンパク質は1gあたり4キロカロリーのエネルギーを持っていますが、基本的には身体を構成する要素や酵素、ホルモンの材料としての役目を担っています。

 

 

成人体重の55〜65%は水分で、残り45〜35%のうちの7~8割が「タンパク質」となっています。

 

 

食物のタンパク質は、約20種類のアミノ酸が組み合わさってできていますが、このうち9種類は体内で生成することができないため必須アミノ酸と呼ばれています。

 

この必須アミノ酸のうち、1つでも欠けてしまうと、身体の中でタンパク質を構成することが出来ず、体内に吸収される量は、最も少ないアミノ酸の量になってしまいます。

 

f:id:esse2957:20200803083642j:image

出典:https://cp.glico.jp/powerpro/protein/entry09/

 

(参考)

アミノ酸全体の働きは不足している必須アミノ酸のレベルにあわせて制限されてしまうので、タンパク質を摂っているつもりでも足りていなかった、となってしまうことがあります(アミノ酸の桶の理論)。また、体内の吸収率も動物性タンパク質97%に対して、植物性タンパク質は84%となっています。


 

このため、ちゃんとタンパク質を摂っているつもりでも、実は足りていなかったってことがあります。

 

 

タンパク質は食事だけでは不十分??

 

タンパク質は毎日【体重1キロあたり、最低1g必要】とされています。

 

体重が60キロの人であれば、毎日60gのタンパク質が必要となり、食事で摂るとするならば、「400gのステーキ」を毎日食べなければならないことになります。

 

お肉ばかりだと、脂肪も多く含まれているので、肉からタンパク質を摂ろうとすると、肥満になる可能性もあります。

 

f:id:esse2957:20200803122150j:image

 

また、タンパク質の分子量が大きいお肉などは、人によっては消化吸収が難しいことがあります。

 

具体的には、高齢者や胃腸の弱い人、アトピーなどで食事制限をしている人は、消化酵素の原料となるタンパク質が不足するため、タンパク質が吸収できないことがあります。



これによって、胃腸内で消化できなかったお肉などが大腸で悪玉菌のエサとなり、ガス溜りや腸内環境の悪化に繋がります。

 

 

このため、食事の量や消化吸収の面を考慮して、必要のある人は低分子化されたプロテインサプリメントを摂取することが望ましいと思われます。

 

 

タンパク質を補うプロテインにはどんな種類がある??

 

最近では、色んなプロテインが発売されていて、どれが自分に必要なのか選ぶのが難しいですよね。

 

 

一般的に売られているプロテインは、大きく分けて次の3種類に分けられています。

 

 

ホエイプロテイン

 

ホエイプロテインは、牛乳から作られるプロテインで、消化吸収が早いこと、筋肉合成に重要な必要アミノ酸が豊富に入っていることが特徴です。

 

 

このため、レーニング中の人や筋肉を大きくしたい人におすすめです。一方で、動物性タンパク質は、分解する際、肝臓に負荷をかけるので、飲みすぎは逆効果になってしまいます。また、乳糖不耐症の方も注意が必要です。

 

 

カゼインプロテイン

 

カゼインプロテインも、牛乳から作られるプロテインですが、その特徴はホエイプロテインとは逆に消化吸収がゆっくりであることです。


消化吸収がゆっくりなので、日常生活の間でも筋肉分解を起こすことなく、筋肉を維持することができます。また、満腹時間が長いことも特徴です!

 

このためダイエット中だけど、筋肉を落としたくない人にとっておすすめです!
寝る前に飲むことを推奨されています。

 

 

ソイプロテイン

 

ソイプロテインは、その名の通り、大豆から作られるプロテインです。ソイプロテインカゼインプロテインと同様に、消化吸収がゆっくりであることが特徴で、満腹時間が持続しやすいです。

 

また、大豆に含まれるイソフラボンの効果で、皮膚や髪が綺麗になったり、血流が改善が期待できます。

 

 

ダイエット中の方だけでなく、子どもやお年寄りまで幅広い方におすすめです!
僕も毎日ソイプロテインを飲んでます!

 

 

さて、タンパク質が不足しがちという話から、プロテインを飲む理由についてお分かりになりましたでしょうか??

 

 

プロテインといっても、多くのメーカーが出しており、どれが良いのか分からない方もいると思います。

 

 

次回は、プロテインを選ぶ基準についてお話していきたいと思います✨

 

 

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました!

 

 

8月より「健康習慣カウンセリング」のモニターを募集しております✨
ご興味ある方は下記からご連絡ください!

 

【健康習慣カウンセリング モニター募集】

〇お問い合わせフォーム

健康習慣カウンセリングお問い合わせフォーム

 

Facebook

https://www.facebook.com/profile.php?id=100041800512336

 

〇LINE ID:yonamu105

【健康習慣カウンセリング】モニター募集のお知らせ!!

f:id:esse2957:20200731174233j:plain
 

「コロナ太りを解消したい!」

 「もっとキレイになりたい! 肌の悩みを解消したい!」

 「自分にあった健康法を知りたい!」

 

 

顔や体型が一人一人違うように、「体質」も人それぞれ異なります。
友達が成功したダイエット法であなたも必ず痩せるとは限りません。

 

 

【健康習慣カウンセリング】では、あなたの「生活習慣」や「身体の状態」、「ライフスタイル」について、丁寧にヒアリングを行い、あなただけの解決法をご提案いたします!!

 

 

f:id:esse2957:20200731174413j:plain

 

【健康習慣カウンセリング 概要】

〇ZOOMでお悩みと生活習慣をヒアリングさせていただいた後、改善ポイントをご提案いたします。

★事前に「簡単ヘルスケアチェックリスト」にご回答いただき、回答内容をもとに詳しくヒアリングさせていただきます。

〇お時間:約1時間程度

〇料金 :2,000円(駆け出しのため、先着10名様は1,000円でご案内いたします!!)

全額保証:ご満足いただけなかった場合には、7日以内にお問い合わせいただけましたら、即日全額保証いたします(振込手数料はご負担ください)

 〇お支払い方法:お振込みorキャッシュレス決済(Paypay、LINEpay)

 

※希望者の方には、体質改善プログラムのご提案も行っております。
お申込みの際に、案内を希望するかどうか、お伝えください。

 

 

【モニター様のご条件】

〇20歳以上の社会人の方

〇通院、服薬をされていない方

〇ビデオ通話ができる方

 

 

【問い合わせ先】

以下のいずれかから、お問い合わせください!

〇お問い合わせフォーム

“健康習慣カウンセリング”お問い合わせフォーム

 

Facebook

https://www.facebook.com/profile.php?id=100041800512336

 

〇LINE ID:yonamu105

 

f:id:esse2957:20200801002010j:image

 

明るく、和やかな雰囲気でカウンセリングを進めてまいりますので、お気軽にお申込みください!!

 

 

健康習慣アドバイザー 與那原 勇(よなはら いさむ)

【朝ごはん】は食べない方がいい? 朝ごはん反対派の意見を集めてみた!!

f:id:esse2957:20200730083824j:image



朝ごはんをしっかり食べることが「健康の基本」であるということは、小学生でも知ってる常識ですよね。

 

 

しかし最近では、20代を中心に朝食を食べない層も増えてきていますし、「デトックス」や「ファスティング」など食べない健康法が話題となっています。

 

 

東洋医学では「朝は排泄の時間」とされており、朝は食べないあるいは少量の方が身体に良いとされています。

 

 

朝食は、食べる方がいいのか、食べない方がいいのか・・・

 

 

それぞれに良いところ、悪いところがあると思うので、学び、体験して、自分にあった朝食の摂り方を選択していけたらいいですね!

 

 

おはようございます✨
健康習慣アドバイザーのいさむです。

 

 

本日の目次はこちらです!

 

 

朝ごはんを食べない人はどのくらいいる?

 

厚生労働省の「平成30年国民健康・栄養調査」(2020年3月公表)によると、朝ごはんを食べない人は男性全体で13.9%、女性全体で8.6%となっています。

 

 

また、朝食を食べない人の割合が高いのは、共に「20~29歳」で、男性は29.9%、女性は18.9%でした。

 

 

 

年度別・年齢別で見てみると、朝ごはんを食べない人は、男性では20代、40代、50代が、女性は40代、50代において増加傾向にあります。

 

f:id:esse2957:20200730185019g:image

出典:http://www.garbagenews.net/archives/2017146.html

 

f:id:esse2957:20200730185030g:image

出典:http://www.garbagenews.net/archives/2017146.html

 

 

朝食を取れない理由としては、やはり「仕事」の影響が大きいと思われます。

 

女性の社会進出も進み、仕事に加えて子育てや家事に追われる40代、50代には、朝食を食べる暇もないくらい忙しい人もいることは想像に難くないです。

 

 

さて、この調査からはなぜ朝食を摂らないのかという理由は分かりませんでしたが、食べない方の理由としては、「時間がない」、「めんどくさい」、「食欲がない」などが考えられます。

 

 

一方で、若い女性は「ダイエットのため」、中年男性は「摂取カロリーを減らすため」などの理由も考えられ、少なからず意識して朝ごはんを食べないようにしている人も中にはいると思います。

 

 

朝ごはんを食べないメリットは?

 

ここでは、成人が朝ごはんを食べないメリットについてお話していきます!
成長期の子ども、発育のために朝食を食べることは必要不可欠なので、ここでは対象としていません。

 

 

頭がスッキリして集中力が増す

 

受験勉強の際、朝も起きてすぐ勉強する方も多かったと思いますが、日中や夜以上に集中できていませんでしたか??

 

なぜなら、人間は空腹時に「集中力」が増すからです。

 

空腹時には、消化活動にエネルギーを使う必要がないので、脳にしっかりエネルギーが供給されています。

 

また、空腹時に胃で分泌される「グレリン」という物質が成長ホルモンの分泌促進させ、集中力をアップすると言われています。

 

ちなみにお腹が空いたなーって感じるのも「グレリン」のせいであり、食欲増進効果もあります。

 

グレリンは,わが国で発見された成長ホルモン分泌物質である(文献1)。グレリンは主として胃内分泌細胞で産生され,摂食亢進や体重増加,消化管機能調節などのエネルギー代謝調節に重要な作用を持ち,末梢で産生される唯一の摂食促進ペプチドである。胃から分泌されるグレリンの空腹と成長ホルモン分泌に関する情報は,求心性迷走神経求心路を介して脳に伝達された後,摂食中枢のある視床下部に働き,ニューロンを変えて摂食亢進と成長ホルモンの分泌を促進する。

 

 

内臓を休ませることができる

 

ご飯を食べると、内臓が消化活動を開始します。夜ご飯を消化して、寝ている間も身体の代謝を行った内臓は休む暇もなく、働き続けることとなります。

 

特に、夜寝る前にご飯を食べていたり、夕飯の量が多かったりで、前日の夕食を消化できていない中で朝食を食べることは、内臓を疲れさせ、胃もたれや肌あれ、疲労感の原因となります。

 

人間でも、徹夜しても終わらない仕事の上に新しい仕事を増やされたら、堪らないですよね、、、

 

内臓を少しの間休ませてあげることで、内臓疲労を回復し、仕事のパフォーマンスアップや健康にもなれます!

 

 

朝食の時間を有効活用できる

 

朝は準備が多くて、1分1秒が惜しいですよね!
その中でも、朝ごはんの準備と後片付けは結構な負担になっている人がいると思います。

 

 

その時間を勉強や読書、ストレッチに使うことで、有意義な時間とするだけでなく、焦りから来るストレスを解消することも期待できそうです!

 

 

また、最近ではzoomを使ったオンライン朝活も盛んに行われているので、積極的に参加することも良いと思います。

 

 

朝ごはんを食べないことに対する個人的な意見

 

朝ごはんを食べないことで、「頭がボーっとする」、「力が入らない」という方もいらっしゃいますが、僕は逆に「朝ごはん」を食べることで頭がボーっとしたり、眠気があったりで集中できないことの方が多かったです…

 

 

僕は日中はデスクワークなので、そこまでエネルギーを消費することもなく、むしろ朝ごはんは食べ過ぎだったのかもしれませんね。

 

 

このため現在では、プロテインサプリメントを活用し、固形物を極力減らした栄養補給を朝ごはんの代わりとしています。

 

プロテインにはフルーツを入れてもいいし、豆乳に溶かしても美味しいしで、全然苦じゃありません!

 

 

そもそも現代の朝ごはんってコンビニのおにぎりやパンを食べる人が多くて、ほとんど栄養を摂れていないんですよね…

 

 

炭水化物もビタミンをバランスよく摂取しなければエネルギーとして吸収することもできませんから、フルーツ+プロテインの方が糖質もタンパク質もビタミンも摂取できて合理的な気がします。

 

 

また、朝ごはんを食べなければ、お昼ご飯の血糖値が上がりやすくなることを気にされる方もいらっしゃいますが、低GI食品を食べたり、先に食物繊維を食べることで血糖値の上昇を抑えることが出来るので、朝ごはんを食べないことの反論にはならないと僕は思ってます。

 

 

さて、いかがだったでしょうか。

 

冒頭で申し上げましたが、朝ごはんを食べる、食べないについては、どちらが悪いというものではなく、自分のライフスタイルに合わせて選択していけばいいと思います。

 

 

ですが、胃もたれや食欲がない中で、朝食を無理に食べるのは、逆に身体に負担をかけてしまうので、気をつけましょう!

 

 

今日も最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました✨