MENU

【集中力】を切らさないたった1つの方法

f:id:esse2957:20210202123457j:image

仕事や資格の勉強、受験勉強など、日常の中でもっと集中力がほしいと思うシーンは多いですよね…

 

 

ですが、今やらなければならないことがあるのに集中できない…と悩んだ経験がある方が多いのではないでしょうか??

 

 

本日は、僕が日々実践している「集中力」を切らさない方法をご紹介します!

 

 

この方法を実践してから、仕事のパフォーマンスが向上しただけでなく、自己肯定感が上がり、毎日充実した日々を過ごせるようになりました!!

 

 

めちゃくちゃ簡単なので、ぜひ多くの方に知って欲しいと思ってます!

 

 

こんにちは!

健康習慣アドバイザーの與那原 勇(よなはら いさむ)です!

 

はじめての方は、こちらもどうぞ!

 

 

さて、早速ですが、集中力を切らさない方法は「余計な思考や意思決定を減らす」ことです!!

 

 

僕たちは日々無意識のうちに様々なことを考えています。

 

 

例えば仕事中にも「昼ごはんは何にしようかな」、「午後の会議しんどいなぁ」、「どうすればお金持ちになれるか」等など仕事と関係ない思考が入り込んできますよね。

 

 

また、僕たちは食事や服、余暇時間の過ごし方など、仕事以外にも様々な場面で意思決定を行っています。

 

 

この無駄な思考や意思決定が僕たちの集中力を奪っているのです!

 

 

つまり、僕たちは「集中力がない」のではなく、無意識に無駄なことに使っているだけなんです!

 

 

であれば、余計な思考や意思決定が入らないよう、決められることは決めたら、集中力を無駄遣いすることがなくなります。

 

 

食事や服などは特に決めやすいものです。

 

 

スティーブ・ジョブズマーク・ザッカーバーグが同じ服を何枚を持っているのは、必要な意思決定に意識を集中させるためなんです。

 

 

僕も着る服や食事は予め決めています。

それに加えて、いつどこで何をすれば自分のパフォーマンスを最大化できるかを意識しながら自分の習慣を日々修正するようにしています。

 

 

日々必ず行うことをルーティンとし、頭で考えなくても身体が動くようになれば、自分が集中したいことにエネルギーを使うことができますからね!

 

 

他にも、余分な思考や意思決定が入り込まない環境を作ることも大事です!

 

 

自習スペースに個室で机以外何もない部屋が多いのは、それだけ不要な情報が排除されて、勉強や仕事に集中しやすくするためです。

 

 

それでも無意識に他のことを考えてしまう場合は、紙にメモをとって、頭の中から消しましょう!

紙に書くことで、意識が思考に囚われるのを防ぐことができます。

 

 

さて、いかがったでしょうか。

 

他にも集中するための方法は、人それぞれあると思います!

様々な方法を試すなかで、今回ご紹介した考え方が役に立てば幸いです!

 

 

最後まで読んでいただきましてありがとうございました!!

 

(参考図書)

 

 

 

自分を操る超集中力

自分を操る超集中力

 

 

 

【血圧】ってそもそもなに?? 意外と知られていない高血圧の原因について

f:id:esse2957:20210126075953j:image

 

先日、爆笑問題の田中さんがくも膜下出血脳梗塞で入院されたことがニュースになりました。

 

 

幸い大事には至らなかったとの事で、ひと安心でしたが、血管事故は交通事故と同じくらい誰にでも起こりうる現代病です。

 

 

くも膜下出血脳梗塞といった「脳内出血」の多くは「高血圧」が原因となるもので、約6割が高血圧性のものと言われています。

 

 

生活習慣病として有名な「高血圧」ですが、きちんと理解している方は少ないのではないでしょうか??

 

 

こんにちは!

健康習慣アドバイザーの與那原 勇(よなはら いさむ)です!

 

はじめての方は、こちらもどうぞ!

 

 

本日の目次はこちらです!

 

「血圧」の定義とは??

 

「血圧」とは、心臓から出てきた血液が血管内を流れている時に血管の壁に加えている圧力のことです。

 

 

血圧測定の時に「最高血圧/最低血圧」が表示されますが、心臓が血液を押し出す時に加えられる圧力のことを最高血圧(収縮期血圧)、心臓に血液が戻っている時の圧力を最低血圧(拡張期血圧)と言われています。

 

 

このほか、大動脈の弾力性や血液の粘性、血液の循環量なども血圧に関わっています!

 

 

高血圧と診断する基準は、日本高血圧学会によって定められたもので、治療が必要になるのは最高血圧(収縮期)160mmHg以上、最低血圧(拡張期)100mmHg以上と設定されています。

 

 

「高血圧」が身体に与えるダメージ

 

僕たちの血圧は、運動や環境の変化によって常に上下しており、一時的な血圧上昇は誰にでも起こりうることです。

 

 

しかし、安静にしている状態でも慢性的に血圧が高い場合に「高血圧」と診断されます。

 

 

言うなれば、常に血管に負担がかかっている状態ということです。

 

 

台風時の河川をイメージすると分かりやすいのではないでしょうか??

 

 

川の水が増えることによって、堤防にはものすごい圧力が掛かっていますよね。

 

 

最悪の場合、堤防が決壊するように、高血圧がコントロールされないままでいると、脳内出血など血管が切れてしまうことも起こりえます。

 

 

この他にも高血圧によって、脳卒中動脈瘤(どうみゃくりゅう)、心不全、心臓発作、腎障害などが起こるリスクが高くなります。

 

 

加えて、高血圧は生命の維持に欠かせない臓器が損傷を受けるまで、何年もの間まったく症状が現れないことが多いため、「サイレントキラー(静かな殺し屋)」と呼ばれています。

 

 

意外と知られていない高血圧の原因

 

高血圧になる原因について、多くの人は「肥満」や「ストレス」、「運動不足」と考えているのではないでしょうか??

 

 

ですが、実は高血圧の85~95%が原因不明の高血圧(原発性高血圧)なんです。

 

(参考)原発性高血圧

原因不明の高血圧は、原発性高血圧(以前は本態性高血圧)と呼ばれています。高血圧の85~95%が原発性高血圧です。心臓と血管に生じたいくつかの変化が組み合わさって、血圧を上昇させると考えられます。例えば、1分間に送り出される血液の量(心拍出量)が増えたり、血管の収縮によって血流にかかる抵抗が増加したりすることによります。全体の血液量が増加することもあります。このような変化が起こる原因はまだよく分かっていませんが、血圧の調節に関わっている細動脈の収縮に遺伝性の異常が影響を及ぼしているためではないかと考えられています。血圧の上昇に関わると考えられているその他の変化として、細胞内へのナトリウムの過剰な蓄積や、細動脈を拡張させる物質の生産量の減少などがあります。

 

 

肥満や運動不足、過度な飲酒や喫煙、塩分の摂りすぎといった生活習慣の影響は、全て遺伝的に高血圧になりやすい人の高血圧の発症に何らかの形で関係してますが、それ自体が原因かどうかはハッキリと分かっている訳ではないのです。

 

 

また、高齢による身体の衰えも原発性高血圧に関係しているとも言われています。

 

 

逆に、原因の分かっている残りの5~15%は「二次性高血圧」と呼ばれています。

 

 

二次性高血圧の多くは、「腎臓の病気」によって引き起こされていると言われています。

 

 

さて、いかがだったでしょうか。

高血圧について、まだまだ分かっていないことが多い、ということは僕も初めて知りました!

 

 

遺伝的に高血圧になりやすいかどうかは別として、少なくとも生活習慣を改善していくことは高血圧にならないために重要だと改めて感じました!

 

 

最後まで読んでいただきましてありがとうございました✨

 

 

(参考記事)

 

 

 

 

 

 

★オンラインで「健康習慣カウンセリング」のモニターを募集しております🙌

 

お時間:1時間程度

料金:2,000円(先着10名様まで1,000円)

☆zoomで実施いたします!


ご興味ある方は下記からお問い合わせください!!

 

 

〇お問い合わせフォーム

“健康習慣カウンセリング”お問い合わせフォーム

 

 

Facebook

https://www.facebook.com/profile.php?id=100041800512336

 

〇LINE

https://line.me/ti/p/ibLthX33DD

【血液】をサラサラにする救世主!? 海外セレブも注目する「クロロフィル」とは??

f:id:esse2957:20210119070459j:image

 

「血液をサラサラにしたい!!」

 

 

健康になりたい人であれば誰しもが持つ願望ですよね!!

 

 

血液の状態は、生活習慣病を引き起こす原因にもなりますし、体臭や口臭の悪化や肌荒れ、慢性疲労など、病気ではないけれども身体の不調につながっていくものです。

 

 

でも、血液を綺麗な状態に保ち続けるのって、なかなか難しいですよね…

 

 

特に独身の方や若い方は、自己管理能力がある方でないと健康的な生活習慣を維持していくことはできないのではないでしょうか。

 

 

ですが、実は100年以上前に血液を綺麗にする方法は解明されていて、その研究はノーベル賞を受賞しました!

 

 

今日は血液を綺麗にしてくれるクロロフィルについて見ていきたいと思います!

 

 

こんにちは!

健康習慣アドバイザーのいさむです!

 

はじめての方は、こちらもどうぞ!

 

 

本日の目次はこちらです!

 

 

一般的な方法では続けられない??

 

血液をサラサラにする方法として、よく知られているのが、食事や薬、サプリメントによって、「血栓」をできにくくすることです。

食べ物であれば、特に玉ねぎやニンニクや納豆、青魚などが有名ですね!

 

 

ですが、これらはただ食べれば良いと言うものではありません。

玉ねぎやニンニクは加熱すると、血栓を防止する成分が壊れてしまうので、すりおろして生で食べなければなりません。

 

 

また、青魚は朝に食べることが良いとされているのですが、朝から青魚を調理するのは中々ハードルが高いですよね…

 

 

また、持病の関係で「抗血小板薬」や「抗凝固薬」など、血液をサラサラにするお薬を飲まれている方もいらっしゃると思います。

 

 

このような方は、血液はサラサラになる一方で、血液が固まりにくいことから、ちょっとした怪我による出血にも注意が必要です。

 

 

また、頭蓋内や消化菅から、重大な出血を引き起こすこともあると言われています。

 

 

 

クロロフィルが注目される理由とは?

 

それでは、これらの食品や薬とクロロフィルは何が違うのでしょうか??

 

 

そもそも、「クロロフィル」とは、植物の葉緑素のことで、植物における光合成の役割を担っている物質です。

 

 

実は、クロロフィルの分子構造は、僕たちの血液に必要不可欠な「ヘモグロビン」とほぼ同じ構造で、クロロフィルを摂ると体内で新しい血液が作られることが科学的に分かってます!

 

 

この発見は、1915年と1930年にノーベル賞を受賞するほどの大発見でした!

 

クロロフィルを摂取することによって、新鮮な血液にどんどん置き変わっていくので、血液がサラサラになるのは当然ですよね!

 

 

食事療法や薬の服用が対処療法的なアプローチなのに対して、クロロフィルを摂取することは根本的なアプローチだと言えるのではないでしょうか??

 

 

このため、海外セレブも美容法としてクロロフィルを取り入れています!

 

 

ちなみにクロロフィルの中にも様々な種類があるのですが、造血作用を促進するものは「クロロフィルA」と言われています。

 

 

クロロフィルをとり続けた体感

 

僕も2年前から、ほぼ毎日クロロフィルサプリメントをとり続けています!

 

 

この2年間で特に感じた体感は、肌が白く綺麗になったことむくみが改善したこと身体が疲れにくくなったこと、です!!

 

 

2年前は、食生活の乱れやお酒の飲み過ぎなどの悪い生活習慣が原因で、顔は酸化したこげ茶色で、ニキビが酷く、むくみで二重アゴになっていました…

 

 

加えて、血液が汚れているので、栄養素も全身にうまく巡らず、慢性疲労状態でした。

 

 

当時の生活をずっと続けていたら、きっと早い段階で生活習慣病になり、自分のやりたいことも制限される人生だったと思います。

 

 

今は、将来の健康の不安がなくなっただけでなく、目標を持った人生を歩めるようになりました!

 

 

今後は自分の健康だけでなく、家族や友人、そしてお客様の健康を守り続けられるよう、日々成長していきたいと思います!

 

 

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました✨

 

★オンラインで「健康習慣カウンセリング」のモニターを募集しております🙌

 

お時間:1時間程度

料金:2,000円(先着10名様まで1,000円)

☆zoomで実施いたします!


ご興味ある方は下記からお問い合わせください!!

 

 

〇お問い合わせフォーム

“健康習慣カウンセリング”お問い合わせフォーム

 

 

Facebook

https://www.facebook.com/profile.php?id=100041800512336

 

〇LINE

https://line.me/ti/p/ibLthX33DD

 

(参考記事)

 

 

血液「ドロドロ」の正体とは?? 実は血液の○○だった!?

f:id:esse2957:20210118101939j:image

 

僕たちの身体を流れる血液は体重の約8%を占めており、生きていくために絶対必要な臓器です。

 

 

血液の状態は、よく「サラサラ」とか「ドロドロ」という表現が使われていますが、出血した時の自分の血液がサラサラしてるかドロドロしてるか、なんて分からないですよね、、、

 

 

実は、あまり知られていませんが、血液の状態は、「酸性」か「アルカリ性」かで見分けることができます!

 

 

健康状態が悪い事を表す「血液ドロドロ」について、今日は見ていきましょう!

 

 

こんにちは!

健康習慣アドバイザーのいさむです!

 

はじめての方は、こちらもどうぞ!

 

 

本日の目次はこちらです!

 

「血液ドロドロ」とは、血液の「酸化」のこと

 

正常な血液は弱アルカリ性で、血液のpH値の正常範囲は7.35~7.45の間と言われています。

通常、体は血液のpH値を7.40辺りに維持しています。

 

 

血液の酸性度は、酸を含む物質や酸を産生する物質を摂取した場合や、肺から十分な二酸化炭素が排出されない場合に上昇します。

 

 

「酸を含む物質」や「酸を産生する物質」と聞いてもピンと来ない人も多いかもしれません。

ですが、「クエン酸」や「アミノ酸」、「酢酸」と聞くと、僕たちは日常的に酸性食品を摂取していることに気づくと思います!

 

 

もちろん、これらの物質が「悪い」という訳ではありません。

 

 

食生活や生活習慣の悪化によって、身体の調節機能が低下する事が原因なのです!

 

 

血液が「ドロドロ」になる(酸化する)とどうなる?

 

血液中に酸が増えすぎて(または塩基が少なくなりすぎて)、その結果、血液のpH値が低下する状態を「アシドーシス」と言います。

 

 

「アシドーシス」は、主な原因に応じて「代謝性」と「呼吸性」に分類されますが、食生活や生活習慣によるものは、「代謝性アシドーシス」です。

 

 

(参考)代謝性アシドーシスとは??

代謝性アシドーシスは、メタノールメチルアルコール)、不凍液(エチレングリコール)などの分解(代謝)されて酸になる物質や、多量のアスピリン(アセチルサリチル酸)などの酸そのものを摂取することによって、体内の酸の量が増加すると発生します。ほかにも多くの薬剤や毒物がアシドーシスを引き起こす可能性があります。
また、代謝性アシドーシスは代謝異常の結果として起こることもあります。ショック状態が進行したとき(乳酸アシドーシス)や、1型糖尿病がきちんとコントロールされていない場合(糖尿病性ケトアシドーシスになった場合)に、体は酸を過剰に産生します。
酸の産生量が正常であっても、腎臓が正常に機能せず(腎不全)、そのために十分な量の酸を尿に排出できないと、アシドーシスになることがあります。
代謝性アシドーシスはまた、体から放出される塩基の量が多すぎるときにも起こります。例えば、下痢や回腸瘻(かいちょうろう)造設術により、消化管を介して重炭酸塩が失われることがあります。

 

アシドーシス自体は病気ではありませんが、様々な病気の結果として起こります。いずれも深刻な問題があることを示す手がかりとして重要です。

 

 

代謝性アシドーシスの人では、吐き気、嘔吐、疲労がよく起こるほか、呼吸が通常より速く、深くなります。
 

 

血液を「ドロドロ」にさせる生活習慣

 

血液をドロドロにさせる原因は皆さんご存知の通り、「食事」です。

 

 

次のような酸性食品ばかり食べ、野菜をほとんど取られない方は、血液ドロドロへまっしぐらです!

f:id:esse2957:20210118083420j:image

 

 

これらの食事は美味しいですし、僕も大好きです!

 

 

ですが、やはり野菜とのバランスが大切なのです。

 

 

例えばハンバーグを食べるとすると、その3倍の量の野菜を取らなければ、健康状態を維持できません。

しかも、レタスやキャベツといった単一の野菜だけではなく、様々な種類の野菜を摂ることがベストです。

 

 

忙しい生活の中で、野菜をバランスを摂ることが難しい人も多いと思います。

僕たちは誰しもが血液ドロドロになる可能性が高い環境にいると僕は思います。

 

 

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました!!

 

 

★オンラインで「健康習慣カウンセリング」のモニターを募集しております🙌

 

お時間:1時間程度

料金:2,000円(先着10名様まで1,000円)

☆zoomで実施いたします!


ご興味ある方は下記からお問い合わせください!!

 

 

〇お問い合わせフォーム

“健康習慣カウンセリング”お問い合わせフォーム

 

 

Facebook

https://www.facebook.com/profile.php?id=100041800512336

 

〇LINE

https://line.me/ti/p/ibLthX33DD

2020年の振り返りと2021年の抱負について

f:id:esse2957:20210114082813j:image

新年あけましておめでとうございます!

今年もどうぞよろしくお願いします。

 

 

さて、2021年初めてのブログ投稿になります!

 

 

お正月も終わって久しく、新年の抱負なんて、タイミングを完全に失っていますけど、新年一発目なんでこのテーマで書いていきます(笑)

 

 

こんにちは!

健康習慣アドバイザーの與那原 勇(よなはら いさむ)です!

 

 

はじめての方は、こちらもどうぞ!


 

○2020年の振り返り

皆さんにとって、2020年はどんな1年でしたでしょうか??

 

 

僕にとって、2020年は【自分を知る】1年でした!

 

 

国家公務員を退職して新しい環境に身を置いたり、ブログを始めたりするなど、新しいチャレンジを沢山していく中で、自分の知らない自分と嫌という程向き合う1年になりました。

 

 

そのため、去年1月に立てた目標は全然達成する事が出来ず、個人的には不完全燃焼で、フラストレーションの溜まる1年でした。

 

 

ですが、その分、学んだことも沢山ありました!!

 

 

なかでも、「自分を1番大切にすること」「完璧主義を手放すこと」は、人生の財産となるような学びだったと思います。

 

 

2020年、思うように結果を出せなかった、失敗の多い1年だった、という方もいらっしゃると思います。

 

 

ですが、そこから得られる経験は、きっと成功よりも価値のあるものだと僕は思います!

 

 

去年は上手くいかない1年だったからこそ、その経験を活かして2021年を素晴らしい1年にしていきたいですよね!!

 

 

 

○2021年の抱負

 

僕の2021年のテーマは「誠実」です!

 

 

周囲の方々に対して、誠実な姿勢で接することは勿論ですが、自分に対しても「誠実」でありたい!

「自分との約束を必ず守る自分」でありたいなと強く思います!

 

 

仕事としては、結果にこだわっていくだけでなく、「お客様の価値を高める」仕事をしていけるように日々努力していきたいと思います!

 

 

僕は昨年から体質改善を通じたお客様の健康習慣作りをサポートする仕事をしております。

 

 

コロナによって、自分の健康を自分でマネジメントする事がとても重要な時代になりました。

 

 

このような時代に健康と習慣の仕事をしていることは、きっと何か意味があると自分では思っています。

 

 

だからこそ、日々、目の前のやるべき事に集中していきたいと思います✨

 

 

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!!

 

 

このブログでは、健康情報だけでなく、僕が学んだ考え方や経験についてもシェアしていきたいと思います!

 

 

まだまだ未熟ですけども、どうぞよろしくお願いします!!

 

 

★オンラインで「健康習慣カウンセリング」のモニターを募集しております🙌

 

お時間:1時間程度

料金:2,000円(先着10名様まで1,000円)

☆zoomで実施いたします!


ご興味ある方は下記からお問い合わせください!!

 

 

〇お問い合わせフォーム

“健康習慣カウンセリング”お問い合わせフォーム

 

 

Facebook

https://www.facebook.com/profile.php?id=100041800512336

 

〇LINE

https://line.me/ti/p/ibLthX33DD

【断捨離】家と心は繋がっている

f:id:esse2957:20201012124947j:image

 

気分が落ち込んでる時や忙しい時、自分の部屋に意識を向けたことはありますでしょうか?

 

 

僕は、自分の部屋の状態は、自分の心の状態を現していると感じています。

 

 

これは僕自身の経験なんですが、疲れていてネガティブな時は部屋が汚くなり、反対に元気でポジティブな時には、部屋も綺麗で気持ちいい気が巡っている感覚があります!

 

 

毎日こまめに掃除をしている人の精神状態がどうなのかについては分かりませんが、自分自身は掃除をすることが【自分を大事にしている】と感じるのです。

 

 

さて、僕が扱っている体質改善プログラムでは、これまで身体に溜まってきた宿便や化学物質、重金属といった毒素を体外に排出し、身体を元の状態に戻していくものですが、これは「身体の大掃除」だと言えますよね!

 

 

長年倉庫にしまいっぱなしだったゴミを一気に処分することに似ていると僕は思います(笑)

 

 

だからこそ、体質改善プログラム中にお家の断捨離を行うことをおすすめしています!

 

 

古い物、要らなくなったものを手放すということは、新しいものを迎える準備をするということです。

 

 

身体を綺麗にし、心を整えるように、自分の家も綺麗にする方が、良い御縁に恵まれるような気がしませんか?✨

 

 

体質改善プログラムを実施される方もそうでない方も、自分や家族と同じように家を大事にしていただきたいなと思います!


 

今日は短めでしたが、最後まで読んでいただきましてありがとうございました!

 

 

はじめての方はこちらもどうぞ!

 

★オンラインで「健康習慣カウンセリング」のモニターを募集しております🙌

 

お時間:1時間程度

料金:2,000円(先着10名様まで1,000円)

☆zoomで実施いたします!


ご興味ある方は下記からお問い合わせください!!

 

 

〇お問い合わせフォーム

“健康習慣カウンセリング”お問い合わせフォーム

 

 

Facebook

https://www.facebook.com/profile.php?id=100041800512336

 

〇LINE

https://line.me/ti/p/ibLthX33DD

【体質改善】すると起こる「好転反応」について

f:id:esse2957:20201007081023p:image

 

好転反応」という言葉を聞いたことはありますでしょうか??

 

 

好転反応とは、症状が改善する過程で一時的に起こる反応のことです。細胞の毒素や老廃物が血液中に流れ出る影響であらわれる、さまざまな反応や機能障害のことをいいます。

 

 

「体質改善」と「好転反応」は切っても切れない関係性にあって、好転反応なしに身体の状態が良くなることはありません。

 

 

好転反応については、事前に知っておくことで、不安になることもなく、前向きに捉えられるようになりますので、体質改善プログラムをする際には、ぜひ好転反応について学んでいただきたいと思います!

 

 

こんにちは!

健康習慣アドバイザーのいさむです!

 

 

はじめての方は、こちらもどうぞ!


 

 

本日の目次はこちらです!

 

 

好転反応は身体が元気になろうと頑張っている証拠!!】

f:id:esse2957:20201008125343j:image

 

体調不良の多くは、身体の中に溜まってる「毒素」が原因と言われています。

 

 

「毒素」には、ストレス活性酸素腸内有害菌など「内側から発生する毒素」と大気汚染や食品添加物、タバコの煙といった「外側から入ってくる毒素」の2種類があります。

 

 

体質改善プログラムでは、これら毒素を体外に排出し、全身を元の状態に戻していきます!

 

 

ですが、毒素は全身の血管・血液を通り、便や尿として排出されるので、その過程で体調不良倦怠感アレルギー症状が出ることがあります。

 

 

これが「好転反応」です!

 

 

ですので、好転反応」は、身体が快方に向かっている証拠だと前向きに捉えることがとても大切です!

 

 

僕自身の体験では、まず、初期に強い倦怠感や眠気が2~3日続きました。

その1週間後に花粉症の症状が丸1日起こる日がありました(それ以来花粉症の症状が出ることは無くなりました)。

最終的には、大きくて痛みのある口内炎が頬の裏と下の裏側の2箇所にでき、2週間の間痛み続けました、、、

ですが、口内炎が収まってからは、ものすごく元気になり、仕事のパフォーマンスが上がったり、筋肉を維持したまま体重もスルスルと落ちていきました!

 

 

【身体に溜まってる毒素が多いほど、症状は重く長く続く】

f:id:esse2957:20201008125458j:image

 

人それぞれ、体質も食生活も異なるので、好転反応も人それぞれです。

 

 

ですが、年齢が若い人や健康的な生活習慣を送ってる方は、好転反応も軽く、短く済みます。

 

 

一方で、ストレス過多の方や生活習慣病予備軍の方、長期間薬を服用していた方などは、身体に溜まってる毒素も多く、その分好転反応は重く長く続く傾向にあります。

 

 

その場合は、準備期間として、生活習慣をしっかりと整え、本格的な体質改善できる状態にまで体調を回復させる必要があるので、長期にわたって緩やかに行っていくこととなります。

また、薬を服用している方は、かかりつけの病院や薬剤師さんにご相談していただくとより良いですね!

 

 

【「これって好転反応??」って思ったらすぐにコーチに相談!!】

f:id:esse2957:20201008125355j:image

 

身体が健康な状態に向かっているとはいえ、好転反応が出た時はとてもしんどいものです、、、

 

 

「これって好転反応??」って思った時、直ぐにコーチに相談することで、無駄なくプログラムの方向修正を行うことができます!

体質改善プログラムにおいて、最も気をつけたいのは「ストレス」なので、好転反応が辛くてストレスを感じる可能性がある時には症状が収まるまでプログラムを中断することもあります。

 

 

特にコーチと直接会えない距離にいらっしゃる方は、自分1人で我慢せず、なんでも相談することがとても大切です。

 

 

コーチの側も直接会えなかったり、連絡が途絶えてしまうと、すごく心配になるので、お互いにとって密なコミュニケーションが成功の秘訣とも言えると思います✨

 

 

体質改善は1人ではできません!

二人三脚で少しづつ頑張っていくからこそ、望んだ結果を手に入れた時の喜びは言葉にできないと思います!

 

 

不安なことは日々コーチと共有しながら、ご自身の変化を楽しんでいけたら、きっと一生の思い出になる体験ができるのではないでしょうか!

 

 

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました!!

 

 

(関連記事)

 

 

 

 

★オンラインで「健康習慣カウンセリング」のモニターを募集しております🙌

 

お時間:1時間程度

料金:2,000円(先着10名様まで1,000円)

☆zoomで実施いたします!


ご興味ある方は下記からお問い合わせください!!

 

 

〇お問い合わせフォーム

“健康習慣カウンセリング”お問い合わせフォーム

 

 

Facebook

https://www.facebook.com/profile.php?id=100041800512336

 

〇LINE

https://line.me/ti/p/ibLthX33DD

【体質改善】する際には、どんなものを食べればいいの?? OKフードとNGフードについて

f:id:esse2957:20201006080528j:image

 

体質改善プログラム」は、固形物を摂らないにすることが最も効果的ですが、お客様の要望に応じて食べながらでも行うことができます!

 

 

むしろ、いきなりの3食置き換えプログラムは、ハードルが高く挫折しやすくなってしまうので、通常、徐々に食事を減らしていくようサポートしていきます!

 

 

体質改善プログラム中は、どんなものを食べればいいの??」と思われる方も多いと思いますので、本日は「OKフード」と「NGフード」についてお話します!!

 

 

こんにちは!

健康習慣アドバイザーのいさむです!

 

 

はじめての方は、こちらもどうぞ!

 

 

本日の目次はこちらです!

 

【「OKフード」とは??】

f:id:esse2957:20201006182533j:image

 

食べながらの体質改善において、食べてもOKなもの、むしろ積極的に食べたい食材が「OKフード」です!

 

 

主なOKフードは、お野菜、果物、発酵食品(味噌、漬物、納豆など)、お蕎麦、玄米、フラックスオイル(亜麻仁油)などとなっております。

 

 

お野菜や果物はビタミンやミネラル、食物繊維を補給することができますし、発酵食品で腸内環境を整える善玉菌を摂ることができます!

 

 

玄米お蕎麦低GI食品なので、食べたとしても血糖値の上昇はゆるやかで身体への負担が少ないです。

 

 

フラックスオイル(亜麻仁油)は食生活で不足しがちなオメガ3系脂肪酸であるα-リノレン酸を手軽に摂ることができます!

フラックスオイルは酸化しやすいので、ドレッシングなど生で使うことがポイントです!

 

 

こうやって見ていくと、昔ながらの和食は完璧なOKフードと言えるので、改めて日本の食文化の素晴らしさを感じます!

 

 

ですが、OKフードだからといって、食べ過ぎには注意しなければいけません!

体質改善中は、身体が解毒や代謝にエネルギーをしっかり使えるよう、腹八分目を意識しましょう!

 

 

【「NGフード」とは??】

f:id:esse2957:20201006182540j:image

 

OKフードとは反対に、体質改善中には控えなければならないもの、それが「NGフード」です!

 

 

主なNGフードは、砂糖、加工食品(食品添加物)、白米、小麦粉、動物性タンパク質(お肉やお魚)、揚げ物、生の植物の種子、お酒などです。

 

 

プログラム中に、これらの食品を食べてしまうと、消化にエネルギーを使われてしまって、解毒や代謝を充分に行うことが出来ず、せっかくの体質改善も効果が半減しまいます。

 

 

ちなみに「これはOKフード?? NGフード??」とよく質問されるのが、卵、ヨーグルト、豆乳ですが、これらもNGフードとなります。

 

 

なぜなら、卵、ヨーグルトは動物性食品であり、豆乳にも食品添加物が含まれているからです。

 

 

 

さて、NGフードの多くは、生活習慣病の原因となるものです。

 

 

体質改善プログラムを実践し、一時的に痩せたとしても、NGフード中心の食生活に戻ってしまっては意味がありません。

 

 

食習慣の見直し・改善もプログラムの目的の1つですので、コーチと相談しながら一緒に頑張っていきましょう!

 

 

【「何を食べるか」という意識が大切!!】

 

さて、OKフードとNGフードと聞くと、「これしか食べちゃダメなんだ…」「食べたいのに我慢しなければならないのか…」と感じる方もいらっしゃるかと思います。

 

 

ですが、絶対に食べちゃダメというわけではありません。

 

 

なぜなら、食事は栄養の摂取だけでなく、コミュニケーションの手段でもあるからです!

 

 

仕事や家族の関係でどうしても外せない会食の用事が入ることもあります。

 

 

ですが、それ自体は悪いことではなく、そこで「何を食べるか」「どういう行動」を取るかが大切になってきます。

 

 

飲み会でもサラダやキムチ、冷奴などOKフードを選択することは可能ですし、アルコールを避けることもできます。

 

 

今までは無意識に好きな物を食べるばかりだったかもしれませんが、体質改善プログラムを通じて、自分の身体にとって「何を食べたら良いか」と意識を変化させることがとても大切なんです!!

 

 

どうしても我慢できずに食べたい時や会食の予定が入った時には担当のコーチに相談していただければ、対処法を一緒に考えることができます!

また、その過程で段々と自分で食事を選択する力も身についていきます!

 

 

1人で頑張り過ぎずに、二人三脚で頑張っていけたら、一見大変そうに見えるプログラムも楽しんで取り組めるのではないでしょうか✨

 

 

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました!!

 

 

(関連記事)

 

 

 

★オンラインで「健康習慣カウンセリング」のモニターを募集しております🙌

 

お時間:1時間程度

料金:2,000円(先着10名様まで1,000円)

☆zoomで実施いたします!


ご興味ある方は下記からお問い合わせください!!

 

 

〇お問い合わせフォーム

“健康習慣カウンセリング”お問い合わせフォーム

 

 

Facebook

https://www.facebook.com/profile.php?id=100041800512336

 

〇LINE

https://line.me/ti/p/ibLthX33DD

【体質改善】する際に気をつけたいポイント7つ!

f:id:esse2957:20201005080901j:image

久しぶりのブログ投稿となります!

 

 

ご報告ですが、この度ご紹介で体質改善プログラムを担当させていただくこととなりました✨

 

 

せっかくですので、この場を借りて体質改善プログラムをスタートするにあたってお伝えしたいポイントについてお伝えしたいと思います!

 

 

こんにちは!

健康習慣アドバイザーの與那原 勇(よなはら いさむ)と申します。

 

 

はじめての方は、こちらもどうぞ!

 

 

本日の目次はこちらです!

 

 

【生活習慣を整える】

 

体質改善プログラムは、カウンセリングを通じてお客様毎にオリジナルのプログラムをご提案させていただいておりますが、大体2週間~1ヶ月ほどのプログラムとなっております。

 

 

その期間中、生活習慣を整えていくことはもちろんですが、大事なのはプログラムが終わった後の生活習慣です!!

 

 

生活習慣を整えるだけでもダイエット効果は期待できます!

ですが、体質改善プログラムを通じて、健康の重要性に気づき、セルフメディケーションできるように教育することがこのプログラムの目的ですので、積極的に生活習慣を見直ししていくことがとっても大切です!

 

 

具体的には下の写真にある事項について意識することが大切です✨

f:id:esse2957:20201005195441j:image

 

 

【OKフード・NGフードを準備する】

 

体質改善プログラムは、固形物を食べずにファスティングしながら行うことが最も効果的ですが、お客様の希望に応じて食べながら行うこともできます!

 

 

ですが、気をつけたいのは「食事の内容」です!!

 

 

OKフードとは、キムチや納豆などの発酵食品やお野菜、果物、玄米、お蕎麦などです。

 

 

反対にNGフードとは、揚げ物やお酒、精製食品(白米、白砂糖、食塩)、小麦粉、トランス脂肪酸などです。

 

 

できるだけ食事はOKフードのみを食べたいところですが、スーパーに買い物に行くと、ついついNGフードに目を奪われてしまいがちです、、、

 

 

避けれる誘惑はカットできるように、予めOKフードを買い置きできたらベストですね✨

 

 

【事前に写真を撮る】

 

体質改善プログラムは、人によって変化が異なり、中にはあまり体感がなかったと感じる方もいらっしゃいます。

 

 

そういった悲しいことにならないために、プログラムが始まる前までに顔やお腹、後ろ姿などを写真に残しておくことをおすすめしてます!

 

 

写真だと客観的に自分の体の変化を見ることができますよね!

たった1キロ痩せただけでも、身体はすごく引き締まっていることもあります。

 

 

ちょっぴり恥ずかしいかもしれませんが、誰に見せるものでもありませんので、気になる箇所は写真を撮ってみましょう!!

 

 

【鮮明にイメージできる目標を決める!】

 

目標」というのは、僕たちに信じられないくらいのエネルギーを与えてくれるものです!

 

 

ダイエットにおいては、途中で挫折してしまう人の原因の1つが「痩せたい理由が自分にとって切実でない」ことです。

 

 

切実でないからこそ、目先の誘惑に負けてしまいがちなのではないでしょうか

 

 

「自分は痩せてどうなりたいのか?」

 

この問いに対する答えを、喉から手が出るくらい、鮮明に描く事ができたら、どんなに辛かったとしても、目標があなたを引っ張っていってくれます!

 

 

フォローする側としても、お客様のニーズがハッキリしているかどうかでアドバイスの質が変わってきます!

 

 

もし本気で痩せたいなら、どんなに小さくても鮮明にイメージできる目標を決めて応援してくれる人に共有してみましょう!

 

 

【シェイカー、ボトルを準備する】

 

体質改善プログラムでは、有機天然ハーブを主原料としたハーブサプリメントを導入しています!

 

 

食事の置き換えとしてのプロテインもありますので、シェイカーは欠かせません!

 

 

手持ちの水筒でももちろんOKですが、せっかくならオシャレなクリアボトルを用意した方がテンションも上がりますね!

 

f:id:esse2957:20201005181228j:image

 

 

【お水に注意】

 

プログラム中は、1日を通して2~3Lのお水を飲みます!

 

 

水の質によって効果が変わってくると言われるぐらい、お水はとっても大切になってくるので、水道水よりも浄水器やミネラルウォーターを活用することがおすすめです!

 

 

僕はBRITA浄水器ポッドをプログラムを始める際に導入して、今でも愛用しています✨

 

 

見た目がオシャレな上に手入れが簡単で、味もすごく美味しいです!!

蛇口に浄水器を設置するのがめんどくさい人には特におすすめですね!

 

さて、いかがだったでしょうか?

体質改善プログラムは、ストレスなく、ワクワク取り組むことが最も大切です!

 

 

遠足や修学旅行前のようにワクワクした気持ちで準備できたら最高ですね✨

 

 

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました!!

 

 

 

★オンラインで「健康習慣カウンセリング」のモニターを募集しております🙌

 

お時間:1時間程度

料金:2,000円(先着10名様まで1,000円)

☆zoomで実施いたします!


ご興味ある方は下記からお問い合わせください!!

 

 

〇お問い合わせフォーム

“健康習慣カウンセリング”お問い合わせフォーム

 

 

Facebook

https://www.facebook.com/profile.php?id=100041800512336

 

〇LINE

https://line.me/ti/p/ibLthX33DD

 

 

 

 

 

【7つの習慣】緊急じゃないけど、重要なことにフォーカスしてみよう!

f:id:esse2957:20200911082642j:image

 

皆さんは、仕事やプライベートにおいて、「現在はできていないけど、やりたい事、やった方が自分にとって良い事」ってありますか??

 

 

ティーブン・R・コヴィー 著『完訳 7つの習慣~人格主義の回復~』では、「時間管理のマトリックスとして、僕たちの時間の使い方を次の4つに分類しています。

 

f:id:esse2957:20200911084613j:image

出典:https://www.franklinplanner.co.jp/system/important.html

 

 

僕も含め、多くの人がⅠ、Ⅲ、Ⅳのブロックの出来事に時間を使っていますが、自分の思い描く結果を手に入れるためには、Ⅱのブロックである「緊急じゃないけど、重要なこと」に時間を投資しなければなりません。

 

 

第Ⅱのブロックの行動は、「積み上がる時間の使い方」です!

 

 

僕もこの週末を利用して、もう一度自分の時間の使い方を見直していきたいと思ってます!

 

 

こんにちは!

健康習慣アドバイザーの與那原 勇(よなはら いさむ)です!

 

 

今日は、「7つの習慣」の第3の習慣である「最優先事項を優先する」の感想をシェアします!

 

 

はじめての方は、こちらもどうぞ!


www.136happygiver.xyz

 

 

本日の目次はこちらです!

 

 

第3の習慣とは、「パーソナル・マネジメント」

 

 

第1の習慣である「主体的であること」とは、「自分の人生に責任を持つこと」でした。

 

 

また、第2の習慣である「終わりを描くことから始める」とは、自分の将来のビジョンに触れ「自分が望む人生」を描くことでした。

 

 

そして第3の習慣は、自分が思い描いた設計図をもとに行動していくための習慣となります!

 

 

第1の習慣、第2の習慣の感想はこちらに書きましたので、よろしければ併せて読んでみてください!

 

 

 

 

さて、自分が思い描いた夢・目標を実現するためには、長期的な計画を立てたり、勉強する時間を取るなど、すぐには成果に結びつかない行動が多いはずです。

 

 

「仕事が忙しくて、なかなか勉強できない」、「やろうと思っても腰が重くて動けない」なんてことはよくありますよね。

 

 

上にあげた「時間管理のマトリックス」は、自分が日々使っている時間を視覚化するツールでもあります!

 

 

忙しいとは言いつつも、隙間時間や活用可能な時間は結構あるものです。

 

 

自分が無意識に過ごしている時間を自覚するだけでも、「有意義な時間にしよう」という気持ちが湧いてきて、時間の使い方が変わるかもしれませんね!

 

 

自分を律して行動することが「マネジメント」です。

 

 

自分の人生にとっての「最優先事項を優先すること」こそ、最も効果的な「パーソナル・マネジメント」であると僕は思います!

 

 

必要のないことに「ノー」を言うためには?

 

仕事においてもプライベートにおいても、日本人は「断る」ことが苦手と言われています。

 

 

上司から急な仕事を振られたり、友達から飲み会に誘われることで、自分のやりたい事ができないって人は多いのではないでしょうか?

 

 

しかし、僕たちの時間は限られています。できることなら、無駄なことは極力省いて有意義な時間だけを過ごしたいですよね!

 

 

本著では、無駄な用事を断れない原因は、「自分にとっての優先順位が明確でないから」と示しています。

 

 

優先順位が明確でないことによって、僕たちはいつしか全てのことが「重要なこと」と思い込んでしまうようになり、知らないうちに「都合の良い人」になってしまうのです!

 

 

断ることには、すごく勇気がいるでしょう。時には、人間関係が悪くなってしまうことがあるかもしれません。

 

 

ですが、一度断った程度であなたを否定するような人は、元々付き合う価値のない人だったかもしれませんよね!

そんな人達に大切な時間を渡してはいけません!

 

 

本著の言葉を借りると、

『必要のない物事に「ノー」とはっきり言えるためには、あなたの中に燃えるような「イエス」がなければならない』のです。

 

 

「喉から手が出るほど」叶えたい願望が目先の誘惑や障害を振り払う意志の力を与えてくれるのだと思います!

 

 

優先するべきことをスケジュールにする

 

何かを始める時、今までのスケジュールの中にその新しいことを組み込もうとした経験はありませんか??

 

 

でも1日のルーティンって誰でもある程度決まっていて、そこに新しいスケジュールを組み込むって結構ストレスですよね。

 

 

僕自身、隙間時間に勉強や読書、筋トレを組み込んで、スケジュールをパンパンにして失敗したことは何回もあります。

 

 

ですが、「優先すべきことをスケジュールする」って言葉で自分の考え方が変わりました!

 

 

「緊急じゃないけど、重要なこと」のための時間をまず決め、空いたスペースに優先順位の高いスケジュールを入れていくようになりました!

 

 

これによって今まで無意識にスケジュールされていた「時間」が本当に必要なのかどうか?、もっと圧縮するためにはどうすればいいか?ということを考えるようになりました!

 

 

まだまだスケジュール管理は下手くそで、自分にとって心地いい時間の使い方ができているわけではありませんが、日々自分が成長する時間の使い方ができているように感じます!

 

 

将来的には、1日のほとんどを夢・目標に直結する時間にしていきたいです!

 

 

7つの習慣」が世界的なベストセラーとなっているのは、原則や考え方を土台にしているからです。

 

 

この第3の習慣で紹介されている時間管理の方法だけを切り取った書籍やプログラムも世の中には沢山ありますが、上にも書いたように、「主体的」に「自分のビジョン」を明確にすることがなければ、成功するまで行動し続けることは難しいと思います。

 

 

やり方は無数にありますが、人としての「あり方」や「原則」というものは不変的なものです。

 

 

第3の習慣の章を読んで、「テクニック」と「マインド」の両方を磨いていく大切さを改めて感じました!

 

 

今回も最後まで読んでいただきましてありがとうございました!

 

 

また残りの章もシェアできるように引き続き読んでいきます!

 

 

 

 

まんがでわかる 7つの習慣

まんがでわかる 7つの習慣

  • 発売日: 2013/10/11
  • メディア: 単行本